HOME >> コンタクトと眼障害 >> コンタクトレンズ着用による、眼障害のリスクを知る(1)。

コンタクトレンズ着用による、眼障害のリスクを知る(1)。


コンタクトレンズは、これまで説明のとおり、角膜の上に直接のっていますが、その間にあっては涙が、いわば潤滑剤の働きをしています。

角膜は血管を持っておらず、角膜の細胞はその代謝に必要な酸素を、涙を通じて取り込んでいます。


最近は連続装用・終日装用タイプなど、酸素透過性に優れたコンタクトレンズが主流になってきていますが、たとえ酸素を通すレンズであっても、装用により角膜が大気から遮断され、酸素の供給が制限を受けることは否めません。

コンタクトレンズの装用により、角膜への酸素供給が少なくなることに起因する角膜障害、そして様々な眼障害を発症するリスクが存在します。


角膜は、5つの層から成っていますが、大まかには空気に接することができる「上皮」と、その内側にある「内皮」の部分から、できています。

角膜の一番内側には、角膜の透明性の維持、すなわち光を通すために重要な「角膜内皮細胞」と呼ばれる細胞があります。

これは健康な人でも加齢によって減少していく細胞ですが、コンタクトレンズの長期装用により、角膜への酸素供給が足りなくなるため、角膜内皮細胞の死滅する度合いが早まります。


いったん死滅した角膜内皮細胞は再生しないため、その細胞減少数があまりに多くなった場合、様々な角膜障害を起こす恐れがでてくるわけです。

この角膜内皮に関わる障害は、痛みなどの自覚症状がないままに進行する点にも注意が必要です。
コンタクトレンズの装用年数が長期化するほど、角膜内皮障害の発生リスクが高まるといえます。


平成10年に社団法人 日本眼科医会が実施したアンケート調査の結果報告によりますと、医師によって診断された眼障害の症状では、充血が46.5%、角膜表面の傷が37.6%、治っても視力障害が残るような重症の障害となる角膜浸潤角膜潰瘍などが、全体の10-20%にみられたそうです。


また、同報告によれば、使い捨てタイプを含めたソフトコンタクトレンズは、重症の眼障害を起こす割合がハードコンタクトレンズに比べ、2倍近くもあったとのことです。

ソフトコンタクトレンズ
は装用感もよいことから、痛みなどの自覚症状に気づくのが遅れがちなことも、その理由の一端となっているようです。


さらに、使用時間別では、眼障害が起こる割合は1週間の連続使用者や1日16時間以上の長時間使用者においてとりわけ高く、またコンタクトレンズ装用により眼障害を起こした患者の60%以上が、その作成後に全く定期検査を受けていなかったとの調査結果もでています。


このような眼障害のリスクを減らしていくため、また眼障害そのものを予防するためにも、レンズ別に異なる使用・手入れ方法と装用時間を正しく守り、眼科専門医による定期検査を必ず受けるようにすることが肝要です。

コンタクトレンズ着用による、眼障害のリスクを知る(2)。では、主な角膜障害眼障害についてみていきます。

次のエントリーへ»







【コンタクトと眼障害カテゴリーの関連記事】

コンタクトレンズ着用による、眼障害のリスクを知る(1)。
コンタクトレンズ着用による、眼障害のリスクを知る(2)。
コンタクトレンズ着用による、眼障害のリスクを知る(3)。
コンタクトレンズ装用と、ドライアイ。
コンタクトレンズと、オルソケラトロジーの関係。
コンタクトレンズ装用で多い眼瞼下垂(がんけんかすい)。