HOME >> 装用時間

装用時間の記事一覧

コンタクトレンズ 装用時間と寿命・連続装用タイプについて。

コンタクトレンズは角膜に直接接触するという本来的な性格のため、製品特長や装用時間・手入れ方法についても、一定の制約が生じます。


コンタクトレンズ
にとっては、適切な装用時間が決められていること、永続的な装着ができないこと、材質上の寿命があること、そして定期的な手入れ・眼科医の定期健診が必要とされること、などが制約となります。


装用時間については、個人差はあるものの、長くともハードコンタクトレンズで14時間程度、ソフトコンタクトレンズで17時間程度が上限とされています。

また材質上の寿命の目安としては、ハードコンタクトレンズで約2~3年、ソフトコンタクトレンズでは約1~1年半とされています。


長持ちする分、価格的にも、ハードコンタクトレンズソフトコンタクトレンズに比べて高めとなっています。

眠るときには必ずコンタクトレンズをはずし、そして消毒し…という手間暇は、毎日のこととなると大変であり(慣れたらOK、という人もたくさんいますが)、それが使い捨てタイプコンタクトレンズが普及してきた背景でもあります。


コンタクトレンズ
の汚れとなる、目から分泌されたタンパク質や脂質などは、専用の洗浄剤を使わないととれないことから、その手間をかけず新しいレンズと交換してしまう使い捨てタイプは、安全性の面からも優れているといえます。


ただし、毎日使ったコンタクトレンズを捨ててしまう「ワンデータイプ」ともなると、いかに安くとも、非使い捨てタイプに比べ、どうしてもコスト的に高くついてしまうという欠点はあります。

また、眠るときだけコンタクトレンズをはずす「終日装用タイプ」や、最長一週間くらいはつけたままで眠ることもできるとされる「連続装用タイプ」も、あります。


なぜ連続装用が可能かといいますと、素材開発の工夫により、酸素の供給量を大幅に高めた製品化に成功したためです。

夜間に緊急で睡眠から起こされすぐに仕事に戻らなければならないような職業の方にとっては、「連続装用タイプ」は最適なコンタクトレンズと言えるかもしれません。


しかしながら、いくら連続装用が可能とはいっても、裸眼と100%同量の酸素供給量を保つことまではできません。

そのため、いかに終日装用・連続装用タイプとはいえ、レンズが角膜に直接接触していることにより、角膜の呼吸になんらかの負担をかけていることは事実です。


したがって、できるだけ装用時間を短めにし、眼を休ませるようにすることが、眼の健康のために安全であると言えるでしょう。

続きを読む "コンタクトレンズ 装用時間と寿命・連続装用タイプについて。" »

コンタクトレンズ、選び方と眼科医への相談。


コンタクトレンズを選ぶにあたっては、価格が高い製品の方が安い製品よりは、一般的に多少は目に良い傾向はありますが、その差はそう大きなものではありません。

それよりも、毎日のコンタクトレンズの手入れ・管理をよく行い、装用時間を守ることの方が、はるかに重要となります。


コンタクトレンズ
は、新しければ新しいほど、明るくシャープに見え、一般に装用感も快適です。

そういう意味では、使い捨てタイプが一番良いのですが、使い捨てタイプは一般に、コストが高くつきます。


また、たとえコスト高となるにせよ、アレルギー体質が強いとか、ドライアイが強いとか、花粉症であるといった場合や老眼用のレンズが必要となる場合などにおいては、コンタクトレンズがより汚れやすくなりますから、そのような場合は、使い捨てタイプがベターな選択ということになります。


使う人の屈折の状態、ライフスタイル、年齢によって、コンタクトレンズの最適なタイプが異なってくるという側面もあります。

まったく初めての人は、専門眼科医に相談し、まかせてみるのがよいでしょう。


眼科では、適正な視力を測定してもらえるのはもちろん、目の表面のカーブまで調べ、その人の眼にフィットしたレンズを選んでくれるはずです。

個人差もあることですので、実際に選択したコンタクトレンズを一か月ぐらい試用してみてから、その後で眼科医と相談して最終的に判断してみるのもよいでしょう。


また、眼科医に限った話ではありませんが、よく相談にのってくれて、病気や薬のことをわかりやすく説明してくれるのが、専門医のよいところです。


いずれにしても眼の健康については経過観察が大切ですので、新たに眼科に相談をするときは、今までの眼の状況やこれまで使用していたコンタクトレンズの状況、眼の病気や眼科以外の病気にかかった有無なども詳しく説明できるようにしておくと同時に、不明点があればどんどん医師に質問するようにしましょう。

続きを読む "コンタクトレンズ、選び方と眼科医への相談。" »

コンタクトレンズ、専用洗浄・保存液と、レンズケアのポイント。


コンタクトレンズの定期的な洗浄・保存を怠ったことによる、レンズの汚れによる眼障害が、最近急増しています。 レンズによる眼障害のひどいケースは、ほとんどが感染症です。


コンタクトレンズ
の汚れの中には、感染につながる多くの微生物が見られ、これらの汚れを落とすためには、少なくとも片面20回から30以上はこすり洗いをしないと、通常の汚れは落ちないとされています。


もちろん人の涙の中にも、ある程度の殺菌成分や免疫成分が含まれていますが、毎日のことでもありますし、コンタクトレンズの手入れをきちんと行わなければ、感染のリスクは大きく増加することになります。

コンタクトレンズ、保存液、ケース、洗浄時の手指のそれぞれを清潔に保つことによって、感染症を防ぐことがはじめて可能になります。


コンタクトレンズ専用の洗浄・保存液の中には、一本で洗浄・すすぎ・消毒・保存のすべてを行うことができるとされる、いわゆる「MPSタイプ」(マルチパーパスソリューション、多目的溶剤)というものがあります。

この「MPSタイプ」は手間もかからず便利というメリットこそありますが、「MPSタイプ」においても、やはり同様に、こすり洗いが必要となります。


「MPSタイプ」は、一本ですべてをまかなえるという触れ込みのため、レンズをそのまま装着してしまうことも多いため、消毒成分の濃度をかなり薄めなければならず、そのために消毒力は非常に弱いものになっています。


「MPSタイプ」においては、アカントアメーバを殺すほどの消毒力はないといわれており、こすり洗いもせずにつけ置きするだけでは、感染のリスクは残ります。

そのため、レンズのこすり洗いは必ず必要となりますので、しっかり洗浄しましょう。


ハードコンタクトレンズにおいては、専用の洗浄液と保存液を使用します。

ハードコンタクトレンズ
用のクリーナーは、界面活性剤(洗剤)が主な材料であり、レンズに数滴つけて、こすり洗いをします。


ハードコンタクトレンズ
は単純なプラスチック素材ですが、酸素透過性レンズ(O2〔オーツー〕レンズ)は、酸素の通りを良くするために特殊な素材を使っています。
酸素透過性が高いほど汚れが付きやすいため、注意が必要です。


現在では、酸素を通さないハードコンタクトレンズは、ほとんど使われなくなっており、ハードコンタクトレンズ用のクリーナーも、近年ほとんど生産されなくなりました。

したがって、ハードコンタクトレンズの通常の手入れにおいては、酸素透過性レンズ用のクリーナーを使うことになります。

保存液も最近はハード用が少なくなってきましたので、酸素透過性レンズ専用の保存液を使用することになります。


ソフトコンタクトレンズは水分を含む素材でできているため、汚れが付着しやすく、放置しておくと外から付着した雑菌が繁殖し、感染症などの原因になることもあります。


ソフトコンタクトレンズ
の保存液を切らしてしまったからといって、洗浄や保存時に水道の水を使っている人をときたま見かけますが、とんでもないことです。

角膜感染症を引き起こす微生物アカントアメーバは、水道水の中にもある程度存在しているといわれますし、涙の成分とよく似た専用保存液の中に入れておかないと、レンズの変形、変色などが起こり、やがてレンズ自体がダメになってしまいます。


(ちなみに、ハードコンタクトレンズの場合は、水分の含有量が多いソフトコンタクトレンズのようにアカントアメーバを眼内にとじこめてしまう危険性がなく、仮についたとしても涙で洗い流せる程度のごく微量なので、心配がないわけです。
大抵のハードコンタクトレンズは、最後に水道水で保存液を洗い流してから、装着します。)


ソフトコンタクトレンズ
における洗浄には、毎日の洗浄と、週一回程度のタンパク質の除去洗浄があります。二つの洗浄は、それぞれ効能が異なるために、必ず両方とも行う必要があります。

大切なのは、「こすり洗い」で、物理的に汚れを落とすことです。

専用のケア用品を使ったこすり洗いにより、化粧品や花粉・ほこりといった外から付着した汚れはもちろんのこと、脂質やカルシウムといった汚れのほとんどをきれいに落とすことができます。


タンパク質の汚れは、他種類の汚れと異なり、通常の洗浄成分では落としきることができませんが、タンパク質専用のケア用品を使って落とすことができます。

タンパク質の汚れの除去洗浄を十分に行わないと、タンパク質が凝固し、レンズの白濁や角膜の炎症などの障害が起こるケースがあります。


また、ソフトコンタクトレンズは保存液を吸収するため、保存液の成分に消毒薬剤は含まれていません。
よって保存時につけておくだけでは、消毒効果が期待できないのです。

そのため、洗浄とこすり洗いも大切ですが、タンパク質の除去洗浄も、入念に行う必要があります。

続きを読む "コンタクトレンズ、専用洗浄・保存液と、レンズケアのポイント。" »

コンタクトレンズ ネット通販と薬事法。

使い捨てコンタクトレンズが激安!」「カラーコンタクトレンズ直輸入!」などのショップの販売ページを、ネットではたくさん見ることができますね。

なぜこんなに、ネットでコンタクトレンズが販売されるようになったのでしょうか。


コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(1)」でも述べましたとおり、コンタクトレンズは、薬事法で定められた「高度管理医療機器」となっています。


「高度管理医療機器」として、コンタクトレンズは講習を受けた販売管理者の設置が販売店舗ごとに義務づけられ、また立ち入り検査も受けることが必要となっています。

これらは販売者にとって負担が大きいことから、仮想店舗である「インターネット通販」を使いコンタクトレンズを販売する業者が増加したわけです。


コンタクトレンズ
を店舗で買う際には、医師に診てもらうのが普通ですが、実はこの診察は法律で義務づけられたものではありません。


今日では、診療報酬の高額化(診療所によっては全額自己負担の保険外診療とするところもあります)を嫌って医師の診察無しで、自分の目の度数などを調べ、コンタクトレンズをネットで購入する人が増えています。

このように、販売する側と購入する消費者の思惑が一致していることから、ネットを通じたコンタクトレンズ販売がこれほど繁盛するようになったわけです。


ところで、海外から輸入されるコンタクトレンズは、日本国内で販売されているのと同じ商品であっても、薬事法上はすべて無承認医療機器とみなされ、日本国内向けに広告をする事が、禁じられています(なお、コンタクトレンズを個人輸入することそのものは、薬事法においても認められています。)。


不特定多数の人がみることができる状態になっているソフトコンタクトレンズハードコンタクトレンズの海外輸入品の広告は、薬事法違反となることも、知識として知っておいたほうがよいでしょう。

続きを読む "コンタクトレンズ ネット通販と薬事法。" »