HOME >> 機能と種類

機能と種類の記事一覧

コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(1)〔全般・メガネとの比較〕。

コンタクトレンズは、レオナルド・ダヴインチが1508年にその設計図を示してからおよそ400年後、はじめて誕生したとされています。

誕生当時のコンタクトレンズは、眼球全体をガラスでおおうものだったそうで、これはいかにも、眼に悪そうですね。


そして、現代。

日本ではおよそ1,600万人強が、コンタクトレンズの使用者といわれています。


コンタクトレンズ
は文字通り、レンズを角膜に直接コンタクト(接触)させて使うことにより、屈折率を変化させて視力を補正する医療機器です。


日本の薬事法では、人の生命や健康に重大な影響を与える「高度管理医療機器」に分類され、一定の法規制にもとづく取扱いがなされています。


なお、屈折率を変化させる機能はメガネも当然にもっていますが、メガネはフレームがどうしても邪魔をするため、視野がコンタクトレンズに比べて、ずっと狭くなります。

また、メガネはプリズム作用により、対象物の像がゆがんだり、その大きさが変化して見えたりします。


一方、コンタクトレンズは角膜のうえに直接のっているため、眼球と共に動くことから、眼鏡のように対象物の大きさが実物と違って見えることはありません。


視力矯正という点では、屈折異常の度合いが強かったり左右の視力に差がある場合は、メガネによる矯正が難しいケースもあります。

外見上メガネが似合う・似合わないといった点や、寒い時期に室内に入ると結露でメガネが白く曇ってしまうなどの不都合も、コンタクトレンズは解消してくれます。


ただし、コンタクトレンズは、「コンタクトレンズ 装用時間と寿命・連続装用タイプについて。」 で述べるとおり、眼の健康維持の面から、装用時間の制約を受けます。


他にレンズを通じた細菌汚染のリスクなどもあるため、現状ではコンタクトレンズとメガネの併用・使い分けにより、眼に過度の負担がかからぬようにすることが、もっとも安全で現実的な利用方法であると言えそうです。

続きを読む "コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(1)〔全般・メガネとの比較〕。" »

コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(2)〔ソフトコンタクト〕。

コンタクトレンズは水を含むプラスチックでできた「ソフトコンタクトレンズ」と、硬質プラスチックから成る「ハードコンタクトレンズ」に分類されます。

ソフトコンタクトレンズの利用者は全体の3割、ハードコンタクトレンズの利用者は7割程度と言われています。

ただし世界的には、ソフトコンタクトレンズが販売されるすべてのコンタクトレンズの8割以上を占めているとされます。


ソフトコンタクトレンズ
は、消毒の手間がかからない便利さから「使い捨て(ディスポーザブル)タイプ」が主流となりつつあります。

使い捨て(ディスポーザブル)タイプは、交換時期が1~3ヶ月以上のサイクルのもの、1~2週間サイクルのもの、さらにレンズのケアをまったく行わず毎日捨てる「ワンデータイプ」のものなどがあります。

日本では、すべてひっくるめて「使い捨て(ディスポーザブル)タイプ」と呼ばれています。


人の角膜は、新陳代謝に必要な酸素を直接外部から取り入れているが、角膜は血管を持たないために、涙液を通じて酸素を取り入れています。

いかなるタイプのコンタクトレンズであろうとも、角膜に直接接触するぶんだけ、涙液を通じた酸素の取り込みが不足することになります。


そうなると、角膜に傷がつくなどの角膜障害の危険性も生じますし、眼に雑菌が入って繁殖し、眼病につながる恐れもでてきます。

そもそも目も痛くなり、コンタクトレンズそのものも装着できなくなってしまいます。


そのため装着時間を限定して角膜を休ませ、専用の洗浄液でコンタクトレンズを洗浄する必要があるわけですが、毎日の話で手間のかかることでもあり、現在は使い捨てタイプの需要が伸びてきているのです。


引き続きコンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(3)〔ハードコンタクト〕。では、ハードコンタクトレンズについての説明を続けます。

続きを読む "コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(2)〔ソフトコンタクト〕。" »

コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(3)〔ハードコンタクト〕。

ハードコンタクトレンズにおいては、「高酸素透過性レンズ」が主流レンズとして、完全に定着しています。


硬質プラスチックからできているハードコンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズに比べて材質上酸素を通しにくく、角膜への負担がさらに大きくなります。

加えて、装着時における違和感もソフトコンタクトレンズに比べ、どうしても高くなります。


ハードコンタクトレンズ
製品の中心となる高酸素透過性レンズは、多少白目部分にまで達する大きさのソフトコンタクトレンズに比べて、角膜(黒目)よりも少し小さい、およそ9mm程度の大きさです。

この小さいレンズが人がまばたきをするたびに角膜を動き回り、涙液が入れ替わることで、角膜に対してより多くの酸素を供給するのです。

これによって高酸素透過性レンズは、ソフトコンタクトレンズよりも高い酸素透過性を確保するようになっています。


ハードコンタクトレンズ
をするとなんとなく眼がゴロゴロするときがありますが、眼に入ったゴミなどの理由以外に、コンタクトレンズ自身が動き回るこの動作のせいでもあります。

しかし、このコンタクトレンズ自身の動きには装用時間の長期化によって眼が慣れてくることから、そのうちにほとんど気にならなくなります。


ハードコンタクトレンズ
は、材質の関係上ソフトコンタクトレンズに比べてゆがみにくく、その分視力の矯正効果が高いとされています。

乱視の矯正には、ハードコンタクトレンズの方が一般に適しているといわれます。

続きを読む "コンタクトレンズ 知っておきたい基礎知識(3)〔ハードコンタクト〕。" »